Created by Baby Kumon
子育て中、不安に感じる瞬間は少なくないですよね。育て方はもちろん、日常生活でも「こんなとき、どうしたらいいだろう」というちょっとした悩みは尽きないものです。先輩ママたちは、子育て中の不安にどうやって立ち向かっていたのでしょうか。その解消法を教えてもらいました。
子どもの好き嫌い→ママ友に相談して不安解消!
ママ友たちと頻繁に連絡を取るようにしています。ある日、息子が苦手な食べ物に全く手をつけないのを相談すると『克服するぺースは人それぞれだから大丈夫だよ!』と、メッセージが届きました。かなり落ち込んでいたので、こういった反応がもらえると本当にありがたいです。
直接会って相談できなくても、メッセージでやりとりするだけで不安は軽減されるものです。日常のふとした場面で困ったときは、ママ友や先輩ママさんの意見を聞くという人もたくさんいました。
わが子につきっきりだからこそ抱える不安→外に出てリフレッシュ!
日中は子どもと2人でいることが多く、漠然と育児に対する不安を抱えていました。そんなとき、ママ友から『子どもと一緒にいる時間も大切だけど、気分転換の時間もうまく作るといいよ』と言われ、子どもをパパにあずけて、久しぶりに趣味の読書をしに図書館へ。短い時間でしたが、思った以上に気分もリフレッシュできました。
いつもの生活から一歩踏み出して、リフレッシュする時間をもつことで、不安が解消する一面もあるようですね。
子どもの成長スピードに不安→思いきって先生に相談!
成長の速度は人それぞれだとはわかっていながらも、どうしても周りの子と比べて悩んでしまうことがありました。そんなとき、検診のタイミングで、お医者さんにそんな心配を話してみると、いろいろと相談にのってくれました。専門的なアドバイスをもらえるので、思い切って相談してよかった!
0〜2歳の時期は、特に発育面が気になるというママも多いかも。心配な時は、お医者さんや保健師さんなどに相談してみるという手も。電話やメールで専門家に相談できるサービスもあるので、上手に活用したいですね。
まとめ
不安を抱いたときは、「誰かに聞いてもらう」というママが多いようです。子育て中は悩みが尽きないもの。ひとりで抱え込んでいると、自分自身もつらくなってしまいます。悩んだ時は、周囲の人やいろいろなサービスを活用して、話を聞いてもらったり、アドバイスをもらったりして、心を軽くしてみませんか。

Baby Kumonでは、月に1回くもんの先生とお話しする「Baby
Kumonタイム」や、困ったときの対処法を集めた「やりとりレシピ」など不安解消に役立つさまざまなコンテンツがあります。
「Baby
Kumonタイム」では、先生から「親子の時間を豊かにする」子どもとのやりとりのコツを教えてもらえます。ママの悩みや不安に対して、すぐ実践できるアドバイスももらえますよ。
この記事を読んだあなたにおすすめ
親子のやりとりがもっと楽しくなる
Baby Kumonは
月1回くもんの先生とお話しする Baby Kumonタイムの組み合わせ。
Baby Kumonのことがもっとわかる 動画や情報はこちらから。